WEB2.0とか言われて久しいですが、
インターネットの本質について考えてみたいと思っています。
私も
元ゲームプログラマ。
パソコンの隅から隅まで理解している男です。
H/WからS/Wまで、その辺の今のSEよりずっとコンピュータのことをわかっています。(CPUの動作単位、H/W処理単位でわかってます。)
そもそも
インターネットは
ネットワーク網であり、ある地点からある地点までの通信経路を確実に確保できる、元々は軍事用の仕組みです。
つまり、普通ネットワークをラインでつなぐと、そこが切れてしまえば通信不可なのですが、一部がたとえ切れても自立的に他のルートを探し、つながるという仕組みです。
インターネットの発展は早い話「
規格」です。
地点の位置を示すURL、そこへのアクセス規格。
これにより、すべてのデータに番地を持たせることが可能となり、そこへ接続が可能になったわけです。
世界中どこでもサーバのディレクトリ単位で指定できコネクションできるということ。
個人も会社も国もない広大な空間であり、しかも最小単位に至るまで指定できる、ある意味巨大なDB空間です。
htmlという規格ができ、ブラウザが生み出されたことで一気に発展しました。単なるデータの転送、サーバへのログインくらいの仕掛けから一気に発展したわけです。
「
規格」が「
標準」となったとき
爆発的に進化します。
実はこれの繰り返しをしているだけです。
Flashが作られ、そのプラグインが標準化したことで表現力が増す。
ブラウザにJavaScriptを対応できるようなり、より機能がアップする。
AJaxが可能になったのも、ブラウザが対応できるようになったと言えます。
RSSの発展もブログ機能の標準的使われ方と関係します。
「
規格」が「
標準」となるということは、お互いがそれでやりとりできると言うことです。
つまり、
WEB2.0という言葉はそう大きな意味は持たないんですね。
単なるBuzz Wordです。
ほとんどの多きな発展はブラウザ機能への機能組み込みと言っても良いかもしれません。
ベースはまったく変わっていないわけです。
しかしまだまだ無法地帯であるインターネット。
これから「
規格」とともに「
秩序」も進んでくると思います。
posted by minoru at 21:52
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
IT関連
|
|