ピアノはちゃんと練習しないとダメですねぇ。
指が動かなくなります。
一番いいのはやはり「ハノン」ですね。
僕は、これを1から20までぶっ通しで弾いて、余力があれば、20番からも弾き続きます。
久しぶりにやると、筋肉にきます。肘より指先側のところなのですが、ここにきますね。つりそうになるくらい。
やはり、薬指、小指が弱くなってきます。
練習曲によってうまくひけないところがあります。そういうときは、その曲だけを繰り返し練習します。
そのとき、リズムを変えていくんですね。
ターンタ、ターンタ・・・の次は
タターン、タターン・・、
タータータタ、タータータタ・・・、
タタタータ、タタタータ・・・、
で
タータタタ、タータタタ・・・
これ有効ですよ。
リズムを変えることで音が滑るのを防ぎます。
ちゃんとした曲練習しなくても、ハノンだけやっておけば、結構指は維持できます。
ちゃんとハノンをやってから、曲を弾くとやはり違いますね。
2008年12月07日
2010年05月31日
ピアノの指鍛錬法
最近、ピアノから遠ざかっておりまして、なかなか練習できずにいます。
練習しないと指が動かなくなるんですよね。
と、言うか、実は指の力がなくなるというのが正解かも。
というのも、練習は指の鍛錬、特に薬指と小指の鍛錬です。
ハノンをずっと弾くと腕の外側が痛くなります。
つまり、ちょうど薬指と小指を動かす筋肉が疲れるというわけ。
これを常に鍛えておけば、指は動きます。
逆に、指を鍛えればピアノは弾けると言うこと。
で、その方法なのですが、実はシャンプーです(笑)
頭の正しい洗い方知ってます?
指でもむんです。
こすっちゃダメだそうです。
頭皮を絞るようにもむのだそうです。
これを実際にやると薬指、小指もも相当疲れます。
自ずと鍛えられるというわけ。
ピアノの練習と抜け毛の防止。一挙両得です!
練習しないと指が動かなくなるんですよね。
と、言うか、実は指の力がなくなるというのが正解かも。
というのも、練習は指の鍛錬、特に薬指と小指の鍛錬です。
ハノンをずっと弾くと腕の外側が痛くなります。
つまり、ちょうど薬指と小指を動かす筋肉が疲れるというわけ。
これを常に鍛えておけば、指は動きます。
逆に、指を鍛えればピアノは弾けると言うこと。
で、その方法なのですが、実はシャンプーです(笑)
頭の正しい洗い方知ってます?
指でもむんです。
こすっちゃダメだそうです。
頭皮を絞るようにもむのだそうです。
これを実際にやると薬指、小指もも相当疲れます。
自ずと鍛えられるというわけ。
ピアノの練習と抜け毛の防止。一挙両得です!