2014年01月08日

新技術を活用した事業戦略の落とし穴・・・

仕事柄、新しい事業アイデアを聞くことも多いです。
新しい技術などを応用した事業アイデアです。
最近ですと、スマホアプリが多いですね。

話を聞いていると、確かにすばらしい。
だが、何かひとつ引っかかる・・・・

それは・・・

皆がそのアプリを持っていなければその世界が実現できないということ。

実はそのアプリを広めることが一番難しいわけです。

これはすべての新規技術系事業に言えること。

一例あげます。
その昔、ある企業はバーコードリーダを使えば、ネットとリアルが融合できると考えました。つまり雑誌にバーコードをつけ、バーコードリーダでなぞればすぐにネット接続できるというアイデア。
これは面白いのですが、すぐに気がつくことがあります。

「バーコードリーダー」をどうするの?
ばらまく?そのコストは誰が???

似たようなのが、パソリとかかな。
確かにあれが標準装備されていたらEC決済はもっと違っていたでしょう。

つまり、「どう広めるのか?」というマーケティングプラン無しではいくらアイデアが良くても、事業として成功させるのは困難であるということです。
その「広まる」まで待てるか?資金に余裕があればできるでしょうが・・・。

単に機能だけではなく、マーケ的視点もサービスに組み込むことが必須としなければならない。
なので、あらゆることに精通している人材を入れない(育てない)と今後のビジネス発展はより難しくなります。(というか、なっています。)
【事業戦略の最新記事】
posted by minoru at 11:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事業戦略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。