2013年10月17日

「知っている」と「理解している」の違い

表面上わかったつもりでいるのが「知っている」
理由も含めてわかっているのが「理解している」

知っているだけの人は、環境が変わったら対応できません。
なぜなら、それぞれの事象の相互作用を理解していないから。
つまり、応用力が無いということですね。
単なる記憶です。

理由、事象の相互作用を理解しているのであれば、環境が変わってもおのずと答えを導き出せます。

KnowledgeとIntelligenceの違いといった方が良いかもしれませんね。

わかりやすい例でご説明しましょう。

たとえば歴史。
年号を覚えるのは「記憶」であり、Knowledge。

でも、歴史上の事象の前後関係、因果関係をきちんとおさえているのは「理解」です。Intelligenceですね。
単に歴史上の年号を順番に並べているだけでは、本質をつかんでいないということ。


もう一つ行きましょう。
「地理」

コンビナートが鹿島にあるのを知っているのは「記憶」であり、Knowledge。

では、なぜ「鹿島」にあることを語れる人は「理解」していてIntelligence。
鹿島にある理由があるはずですね。
地形かもしれないし、都心からの距離、工場の場所・・・利便性。いろいろあると思います。

こうしてみるとわかると思うのですが、
日本の教育はことごとく「記憶」です。

Intelligenceであれ。常に自分に言い聞かせています。
それが本質力につながるわけです。



posted by minoru at 11:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。