投資詐欺の手口。
まずは最初の数回はまじめにやるそうです。
きちんと運営されているような印象を与える。
例えば分配金とかありますが、それも自転車操業的にまわしてしまいます。
で、最後にでかく仕掛けて、計画倒産してしまう。ということだそうです。
この場合、最初の運営はきちんとされているので、なかなか詐欺と認定されにくいそうです。
常套手段だとか・・・・。
この場合、訴えることは結構やっかいだそうです。
なんども繰り返しているようであれば、可能だそうですが。
で、さらに、この運営母体として会社形式の投資組合としてしまう方法があります。
となると、この潰れるのはこの投資組合ですので、会社自体には傷はつかない。
この投資組合の運営の中に「問題発生時の弁護士費用も含む」となると、さらに悪質。
というのも、仮に詐欺と出資者が訴えたとします。
その場合、訴える先はこの投資組合であり、その裁判費用などはその投資組合の財布から出る=つまり、出資した人のお金から出るからです。
この会社形式ですが、投資信託などでも使われていますね。
会社形式の運営ですので、出資金だけではなく、レバレッジ効かせるために借入投資も可能となります。
そう考えると、一番安心なのはやはり現物不動産を持つことでしょうか?
権利関係が一番はっきりしていますから。