2013年08月19日

理念を全社員に浸透させる理由

会社運営で最も重要なのが「理念」だと思っています。
価値観と言っても良いですね。企業として存在する理由です。

で、これですが、作るのは必須だとしてももっと重要なのが、社員に浸透させることです。

組織が小さい時は、お互いこの理念は無意識に浸透しています。
「世の中を変えていこう!」という気持ちがあるので、休日出勤すらいとわず働けるわけです。

ですが、徐々に規模が大きくなり、新しい社員も入ってくる・・・

こうなり始めた時から、組織内の考え方に亀裂が・・・

こういう経験ありませんか?

自分たちが頑張っているのに、部下たちはついてこない。
いちいち指示しないと動けない。自分で判断できない。

彼らが怠け者だから?

いえ、そうではないケースが多いです。

そう、「理念」を共有していないからこうなるわけです。
「理念」とはある意味「憲法」みたいなものと言えると思います。
行動規範と言っても良いでしょうね。

これがきっちりしていれば、語らなくても社員は自分で動きます。

「理念」がないとどうなるか?
金儲けだけに走る連中が出てきたりします。顧客を傷つけでも。

「ミッション」「ビジョン」も大事ですね。
「我々はなんのためにこれをやっているのか?」
「どうあるべきか?」
ということです。

これが浸透していれば、社員は能動的に動き出します。
休日返上してでも働きます。

そりゃそうです。ゴールは「お金」だけではないからです。
ミッションを達成することが、自身の喜びでもあるからです。

みな、好きなことは浸食忘れてもやりますよね?まさにそれです。

これは無理強いすることではないです。
「理念」「ミッション」「ビジョン」に共感してもらい、共感してくれる人だけが参加すれば良いからです。

そうやってできた組織はすごく強いです。
それこそ1+1が3にも4にもなることがあります。

そして、結束力も強いです。
「金の切れ目が縁の切れ目」なんてことも起きにくい。

「理念」「ミッション」「ビジョン」
よく語らえることは多いですが、お題目程度になっている企業も多いです。
こちらの方が多いかな?

ですが、先日これがきちんとできている会社に出会いました。

まず最初に気がつくのが、社員がすごく元気だということです。
目がキラキラしています。

実際、働きやすい会社として賞ももらっていたりします。

さらに加えるのであれば
USP(Unique Sales Proposition)=私たちが選ばれる理由ですね。
これを加えると、差別化戦略の原動力になります。

つまり売上向上の原動力ということです。







posted by minoru at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

二次元の世界のハエは三次元の世界がわからない。でも・・・・

いろんなプロジェクトにかかわると、必ずある話。

上や経営層に説明しようとしても理解されないこと。

これ、仕方のない話です。
よく、「お前の説明が悪いからだ」という人がいますが、それは大きな間違い。

誰だって、経験したことのないことは理解できないのです。

たとえば、十数年間。今の携帯の状況を正確に予測していた人はいたでしょうか?
たぶんいないと思いますね。

「なんで携帯電話にカメラ機能?メール機能?」って思っていた人多かったと思います。

昔のプロジェクトで、ある企業に「一人一人にPCを与え、メールアドレスを振る。」というのがありました。
で、その役員に説明に行ったところ・・・
「その費用対効果を示せ」

正直無理な話ですね。
こういう場合、説明しようとすればするほどドツボにはまります。

じゃ、どうするか?

だましてでも体験させることです。
一度体験してしまえば、わかるんです。

たとえは悪いのですが、
二次元の世界にいるハエは三次元の世界がわからない。
でも、
一度飛んでしまえば、すぐにわかる。

これです。

こういう時には、ほかに視点を向けて、そのものを隠して入れてしまうことです。
ただし、その部分のコストが馬鹿でかいと問題ですけどね(笑)



posted by minoru at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今も忘れぬ元上司の言葉・・・

ある企業に行ったとき、偶然にも前の会社にいたK君に出会った。

K君は非常に優秀な人で、一時私のチームにもいたことがある。
だが、あることからか、彼はどうも私を避けているような嫌いがある。

思い当たる節はある。

彼は当時、あるプロジェクトのため現場でトレーニーを受けてまでその業務を勉強していた。
私は帰国後、そのプロジェクトリーダになったわけである。

しかし、ある日私の上司であるAが私に相談をもちかけてきた。

「今度、新しいプロジェクトがあり、ぜひともKくんを使いたい。」というもの。

当時、英国帰りであった私は、これは会社の業務命令と受け取った。

「マネージャである貴方がそういう決断を下したのであれば、従います。
ですが、彼が抜ければ当然、私の方のプロジェクトは進まなくなります。
それは了承しているということですね?」

その後、Kくんはその新しいプロジェクトリーダに抜擢され、無事にそのプロジェクトは進行した。
私はその姿を見て、「さすがKくんだ。」と喜んでいた。

しかし、どうもそのKくんの様子がおかしい。
なにやら私に反発的なのだ。

で、風の噂に聞いた内容・・・・
AはKくんにもその件を打診したとのこと。
現プロジェクトが動かなくなることはKくんもわかっていたようで、しぶっていたところ、
Aは
「○○くん(私のこと)は、『別にいいよ!』って言っていたよ。」
と言っていたとのこと。

愕然。

それって、まるで私が追い出したような言い草じゃないか!!

もともとこのAはいつも言動が子供じみている。はやい話「お子ちゃま」。
だが、さすがにこれはマネージャあるまじき言動。

しかしながら、当然これも私が直接確認した内容ではない。
これだけで決めつけることはできない。。。。
確かに彼なら言いかねない言葉ではあるが。(「お子ちゃま」性格なので)

彼が私に反感を持っているのは違う理由かもしれない。

いずれにしろ今のKくんは非常に活躍している。会社をやめて外資系コンサルに行き、今ではコンサル会社の経営者になっている。
彼が自分の力を発揮できる場に行ける手助け?ができたことを自分では良かったと思っている。
(当然、自分の身を守るためには、彼を手放さない方が良いわけだし、そうする人間は多く見てきている。)

彼が成功していることは自分のことのように喜ばしい。

まぁ、いずれわだかまりがなくなるのを個人的には望んではいるが、そればっかりは相手次第かな・・・

でも、自分のことではなく、相手の、そして組織全体のメリットを考えるこの性格。
やはり組織向きではないですね・・・。


posted by minoru at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月27日

IT部門の役割?

どうやら若い人たちはIT部門に行くのを嫌がるケースが多いようだ。
IT=トラブル、夜中呼び出される、怒られてばっかり・・・
というイメージがあるようだ。

確かに営業だと顧客獲得すれば褒められるが、IT部門でほめられることはめったにない

これ、経営者の問題も大きいと思います。

某企業では、IT=コストとしてしか見ていないところがありました。
となると削るだけ削る。外注せずに社員にやらせる・・・
結局、みなやめてしまうのですけどね。

ITと全部ひとからげにするのが良くないような気がします。

IT部門の役割を分解すると
・設計
・構築
・運用
になると思います。

ほとんどの人は、開発コスト、運用コストに目が向いてしまっているとは思いますが、
これらのコストを左右するのも実は「設計」です。
そう、最も大事なのはアーキテクチャー。設計ですね。
WEBサービスでいえば、アイデアを具現化する重要なセクションです。
これは差別化戦略部分でもあります。
これがすごく軽視されています。

実は構築、運用はアウトソース可能です。(管理はこちらでやらなければダメですが)
でも「設計」だけは内製化すべきだと思うのですね。
なぜなら、ここが「差別化」要因と思うから。

当然、設計するためには「構築」「運用」もわかっていなければできません。
設計するにはさらに「業務」も理解していなければなりません。
実は「業務設計」とほぼ同値なのですね。この「設計」作業は。

それに向けて人を育てなければならないと感じています。

で、その「設計」に重要な素養
それが「抽象化能力」ですね。




posted by minoru at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セルフプロモーションのメソッド化

現在、杉山さんというフォトグラファーの方と仕事をしています。

彼は、学生からプロとして活躍している方です。
彼のメインはフォトコマーシャル。ヴォーグやPARCOの広告写真など撮っています。
彼の作品はおそらく見たことがあると思います。
http://www.nsp-jp.com/

写真の腕はもちろんですが、彼の凄いところは、セルフプロモーションですね。
どうすれば、自分をとりあげてもらえるか?

いくら技術、技能があっても、これがないと仕事にならないことも。

知らなければ、頼むこともできない。
当たり前ですよね。

というわけで、彼の今までやってきたことをきちんとメソッド化して
誰でもできるようにしようと取り組んでいるわけです。

当然、それ以外のプロモーションメソッドも組み合わせます。

究極のセルフプロモーションメソッドとしたいですね。


posted by minoru at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする